VBA【確認無し】でブックを閉じる【初級編】保存の有無は関係ありません

VBAでブックを閉じる方法について紹介。ブックを操作して、保存した後に、不要なブックを閉じるパターンよくありますよね。
ブックを閉じる際、通常は確認ウィンドウが表示されます。
ブックを閉じるいくつかの方法と
閉じる際に「変更内容を保存しますか?」という確認ウィンドウを表示させない方法を紹介します。

VBAで楽々【ファイル存在確認】【サンプルコード有】初心者でも一発マスター

VBAで指定したフォルダ内の「ファイル」が存在するか確認する方法を解説します。エラーを回避するために「ファイル」の存在するか事前に確認しておくことをオススメします。ファイルがあるか確認するサンプルコードもあります。指定したフォルダ内の「ファイル」の存在確認は、対して難しくありません。

VBA【連想配列】の使い方を解説【”爆速”配列内検索】を簡単に習得

VBAの「連想配列」について解説します。「連想配列」を使用すると、配列内の検索処理がかなり速くなります。「連想配列」のサンプルコードもあります。VBAにおける連想配列とは、電子辞書みたいなものです。応用すれば、連想配列でSUMIF関数のように指定した値の合計も可能です。

VBA”下から”【最終行取得】サクッと解説【マクロ中級編】最終行取得をマスター

ExcelVBAで下から上に最終空白行を取得する方法を解説します。サンプルコードもあります。VBAで最終行を取得すれば、最終行に移動するのは簡単です。「簡易的」な方法は、関数とかがあると正常に最終行を取得できませんので
しっかり理解していない方は
「確実に最終空白行を取得」する方法を使用することをオススメします。

VBA【最終行の取得】を”確実”にする方法【マクロ基本編】

Excelのマクロで最終行を取得する方法を解説します。
最終行の取得は、「.End(xlDown)」などで紹介されていまが、この方法では、みなさんが思う最終行を取得できない事があります。
VBAで最終行を取得する方法を2つ解説したいと思います。

VBA【PrintOut】の引数を解説【印刷マスター】印刷の設定色々変更

ExcelVBAの「PrintOut」の引数を解説していきます。「PrintOut」の引数は、印刷の設定を色々変えることができるので
知っておくと便利ですよ。VBAの「PrintOut」の引数は、下記になります。「PrintOut」の引数についてざっと説明しましたが、ほとんどは、理解できたと思います。

VBA【シートを指定して印刷】する方法についてサクっと解説【初心者向け】

ExcelのVBAでシートを指定して印刷する方法を解説します。サンプルコードもありますので、コピペで印刷テストも可能です。ExcelのVBAで印刷する場合は、「PrintOut」のメソッドを使用します。VBAにおいての「PrintOut」は、「ブック」や「シート」、「セル」に対して使えます。

VBA【Forの途中で抜ける】サクッと解説【初心者向け】繰り返し処理を極める

VBAのFor構文で繰り返し処理を実行中に途中で抜ける方法を紹介します。For~Next実行中に途中終了するのは、とっても簡単です。使用した実例をサンプルコードを元に解説します。For実行中に途中終了してVBAの処理速度をあげましょう。
他のプログラミング言語だと「Break」が多いですが、VBAでは違います。

VBA【メール送信】ExcelとOutlookを連携してメールを送信

Excel VBAからOutlookでメールを送信する方法をサンプルコードを元に解説します。そのままテンプレートとして使用できます。エクセルで作成した情報を元にメールを送信したい時や
送り先アドレスによって少し文面を変えたい時にExcel VBAからメールを送るとかなり楽になる。

VBA【MsgBox内で改行】する方法を徹底解説!初心者でもできる!

VBA MsgBoxの改行、実はもっと効率的な方法があるんです!具体的なコード例も紹介。Excel VBAでメッセージボックスをきれいに表示したい方、VBA効率化を目指す方必見です。MsgBoxの改行には、改行コードを使用します。改行するサンプルコードもあります。

VBA【MsgBox】のすべて(アイコンや分岐)【総集編】わかりやすく解説【MsgBox完全マスター】

VBA「MsgBox」の使い方や引数を全て解説。この記事で「MsgBox」をマスターできます。エクセルでメッセージボックスを表示する方法は、VBAで「MsgBox」関数を使用する事です。メッセージボックスにも、色々種類がありので、それらも解説します。

VBA【最速】開かずに別ブックから【値を取得】セルの転記【自由度MAX】

最速かつ柔軟にVBAで他のブックから値を取得したり、書き込む方法を紹介。単純な「Workbooks.Open」でもなく、自由度のない昔の「ExecuteExcel4Macro」でもありません。裏で開く事により、開かずに値を取得しているような感じです。新規エクセルを開き、表示処理時間を省いて、VBA高速化に繋がります。

VBAのエラートラップ【On Error Resume Next】で【エラー無視】設定&解除

【ミスると超危険】VBA Err Resume Nextの使い方を解説。正しく、エラー発生時の処理を制御する事で安全なエラー処理方法を初心者にもわかりやすく解説。VBAでエラー処理に悩んでいる方は必見です。
サンプルコードを元に、エラー無視する設定方法と、エラー無視を解除する方法についても解説していきます。

【On Error GoTo】基本のエラー処理を詳しく解説「On Error GoTo 0」

VBAのエラー処理「On Error GoTo」の使い方とエラー処理解除「On Error GoTo 0」を、サンプルコードを元に詳しく解説します。エラー無視「On Error Resume Next」はこちら。「On Error GoTo」は、エラーウィンドウを表示せずに処理可能。プロパティとメソッドも解説。

VBA【セルの値を取得】完全マスター【マクロ初級編】

エクセルVBAで「セルの値を取得」する方法を記載します。応用編として、他のブック、別のシートのセルの値を取得する方法も記載します。エクセルVBAで「セルの値を取得」する方法を記載しました。セルを指定した後は、「.(ドット)」を入力し、その後に何を取得するか指定します。

Excelマクロとは?マクロできること事例11選【ほぼ全て自動化可能】

エクセルのマクロとは何か、エクセルのマクロ「できること」をの例を紹介します。エクセルマクロ(VBA)は、ほぼ何でもできると思っていいと思います。文章でマクロのできること知るより、とりあえずなにか作ってみたいという方は
こちら(マクロの作り方~初級編~)を参考にお試しください。

【VBA】Cells? Range? [A1](Evaluate)?どっちが正しい?【色々なセル指定方法】

マクロ(VBA)で複数あるセルの指定方法を紹介します。「Cells」が処理速度は早いですが、セルの指定方法による処理速度に関しては気にするレベルではないと思います。「Range」は、エクセルのツール「マクロの記録」でも使用されているので、一番最初に知る、セルの指定方法だと思います。

エクセル マクロで繰り返し処理【For Next】文の使い方・記述方法、基本と応用

エクセル関数では、できない処理の代表として、繰り返し処理ですが、今回は、エクセルマクロ(VBA)での繰り返し処理「For Next」「For Each Next」文の紹介をします。◆注意事項 繰り返し処理をする事に関して、必ず気をつけなければいけない事があります。それは無限ループです。

Excelマクロ(VBA)で【IF文】の使い方・記述方法、基本と応用【If Then Else】

関数では、よく使う「IF」文での条件分岐構文ですが、マクロでも「IF」文はよく使います。条件分岐は「IF」文だけではなく、「Select Case」でも可能です。IF文とは、指定した条件を満たす場合と満たさない場合で処理を分けることができます。

VBA【爆速】【配列】8割無意識に使っている!?エクセルVBAでは配列を意識して使おう【マクロ高速化】

エクセルVBAで配列を使うことで「VBA高速化」に繋がります。配列は難しそうですが、イメージとデバッグ方法さえ掴めば、できちゃうと思います。

【VBA高速化】爆速処理にする簡単な方法【マクロが遅いと感じるあなたへ】

VBAが遅いあなたは、少し意識するだけで、案外簡単に高速処理にすることが可能かもしれません。ExcelVBAの処理速度を高速する方法とマクロ実行が遅い原因とその対策方法も解説します。初心者の方は、ほぼ高確率でVBAを高速化することができます。
VBAを最適な文にすることによってマクロを速い処理で終わらす事ができます。

エクセルVBA【On Error GoTo】 2回目以上使いたい【複数回のエラー処理】

「On Error GoTo」は1回しか処理されず、複数回(2回目以上)、使うと、指定したラベルにジャンプせずに、そのままエラーが発生します。VBAの「On Error GoTo」が効かない2回目以降も使う解決策は下記コードのようにしましょう。

VBE【超便利なショートカットキー】VBEショートカットキー【まとめ】

VBAのショートカットとして、「一括でコメントアウト」「VBA(マクロ)の実行」「ブレークポイントの設定」「VBAを”1行”のみ実行」等を紹介します。VBAを記述していると、いちいちマウス触ってクリックするの地味に面倒ですよね。
そんな時はショートカットキーを有効活用してください。